キャットウォークDIY

にゃんこ

アフィリエイト広告を利用しています

こんにちは!ビッグママです!

このブログではペット飼い家庭の皆さんにオススメしたい物や私自身が気になった物など、ペットと暮らす上で有益な情報を発信していきたいと思いますのでよろしくお願い致します 

       

今回の話題は『キャットウォークを自分で付けてみよう!』です😆

実は私は家具を作る職人をやっておりまして・・・

普段は据付の特注家具をメインに作っております🛖🪚

ここで言う据付家具とは下駄箱やキッチンや洗面台のような、家に元々付いてるような家具の事です✨
 
👆こういうの作ってます👆
 
なので、我が家のお猫様が使う家具はなるべく自分で作るようにしております😊
 
そしてその中でも1番簡単に出来るのが『キャットウォーク』です😄
  
ただ、キャットウォークって簡単な反面、取り付けを間違えると落下の危険があります・・・
 
⬆️これはボード用アンカーで止めてたカーテンレールに猫様達が乗った結果です・・・幸い下にあったキャットタワーに着地しケガはありませんでしたが危ないですね💦
ボードアンカーは静止した状態での固定は出来るのですが、猫様が飛び乗る振動などでボードごと落ちてしまう事がよくあるんです。
 
なので、キャットウォークを付ける際には必ず壁の下地の木部を狙って固定するようにしてください🙇‍♀️
木部は壁のボードの裏に間柱という木が立っているのですが・・・どこにあるか分かりますか❓
ちなみに私は「分かりません‼️(笑)」
 
でも、簡単に探す方法があるんです👌(木造住宅の場合)
  1. お家にある1番強い磁石を準備してください😄
  2. その磁石を壁に這わせて動かしてみてください↕️↔️
  3. どこかでくっつく場所があると思いますので、そこが間柱の場所です😉 👈こんな感じで壁の真ん中なのにくっつくんです✨

 

壁のボードは間柱に対してビスで固定されているので、磁石を這わせる事によりそのビスを見つけられる=間柱の位置が分かるという事です😁

間柱は縦方向に流れているので1か所見つけたらそこは基本的に上から下まで柱がいます。

また、一定間隔で立ってるので横移動しながら磁石を這わせると何か所か見つかるハズです✨

 

その他、窓枠のすぐ脇とか壁の角など、壁材が途切れる位置には必ず柱がいますのでそこも取り付け下地として使えます🆗

 

という事で、間柱の位置が分かったら取り付けしてみましょう!

<必要な物>

  • インパクトドライバーかスクリュードライバー(電動工具)
  • ビス(40㎜以上が良いです)
  • 板材
  • 固定用のブラケット(棚受)
  • マスキングテープがあるとなお良し

👇以下、写真クリックでそのまま商品ページに飛べます👇



私的には大きいドライバーをずっと使ってると腕が疲れてくるので小さいサイズのインパクトドライバーがオススメです😊

仕事でインパクトドライバーをよく使う私も小さいサイズを使ってます✨


磁石がついた場所(間柱の位置)にマスキングテープで印をしておくと楽なので、あれば位置出しとして貼っておいてください👌

         

ただ、場合によっては『間柱ないけどここにキャットウォーク付けたいんだよなぁ・・・』って時もあると思うんですよね。

我が家も、窓の上の位置にキャットウォークを付ける際に柱が無い場所にもブラケットを付けたくて「さてどうしようか?」となった事があります・・・

そういう場合は、キャットウォークを付ける前に下地となる板を壁に固定してしまえば間柱の位置を気にせずキャットウォークを取り付けする事が出来ます😄

注意点としては必ず間柱~間柱まで届く長さの板材を用意してください!

1800㎜(6ft)あたりの長さが使いやすいです✨

板材は12㎜以上あれば何でも良いのですが、我が家では安価で手に入るSPF材(1×4材)を使いました✨

ホームセンターやアマゾンや楽天で簡単に手に入ります!


あとはブラケットを壁に取り付けして、板材を乗せて固定するだけですので特に悩む事はないかと思います😊

猫様は多少の傾きは全然気にしないのでキャットウォークがちょっとくらい傾いてても大丈夫なのですが、ちゃんと水平を取りたいのであれば小さい水平器を買うか今どきはスマホのアプリでも水平器のアプリがあるのでそれを使ってやれば大丈夫です!

 

こんな感じでキャットウォークが付きました👌

Thumb Okay GIF

     

      

材料と道具とやる気さえあれば誰でも簡単に付けれますので、気になった方は是非挑戦してみてくださいね😸

         

      

今回は壁にビスで固定する前提でのキャットウォークの付け方を紹介しましたが、「壁に穴開けれない💦😑💦」ってご家庭もあるかと思いますので、壁に穴を開けないキャットウォークの作り方も次回紹介しますね!

        

        

         

それでは本日はこのへんで!

またฅ^•ω•^ฅニャ

 

     

    

ブログランキング参加しています✨下記バナーをポチっとしてくれると嬉しいです✨ 犬猫多種飼いランキング
犬猫多種飼いランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました